top of page

根管治療の流れとは?治療が必要なケースや治療回数の目安

歯がズキズキと痛む、冷たいものがしみる、歯ぐきが腫れている。こうした症状がある場合、根管治療が必要かもしれません。根管治療は、歯の神経までむし歯が進行したときに行う精密な処置で、痛みを取り除いて歯を残すために検討されます。しかし「何回通うの?」「どんな流れなの?」と不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、根管治療が必要なケースや治療のステップ、通院回数の目安について、わかりやすく解説します。


1. 根管治療が必要になるケースとは?

歯の内部にある「歯髄(しずい)」と呼ばれる神経や血管が、むし歯の進行によって炎症を起こしたり、細菌に感染したりした場合、根管治療の適応となることがあります。主に以下のようなケースが代表的です。


①むし歯が歯の神経まで到達した場合

むし歯が初期の段階では、削って詰める処置で済みますが、放置するとやがて神経まで進行します。この段階では強い痛みが生じるため、神経を取り除いて感染源を除去するケースもあります。


②歯の根の先に膿が溜まっている場合

過去に神経を取った歯であっても、根の先に膿が溜まり、腫れや痛みが生じるケースがあります。放置すると状態が

悪化する恐れがあるため、再治療が検討されます。


➂歯が折れて神経が露出した場合

外傷などで歯が折れ、神経が露出した場合、根管治療が行われることがあります。


➃被せ物の内部が再度むし歯になった場合

過去に治療した歯でも、被せ物の隙間から細菌が侵入し、再びむし歯になることがあります。外見上は分かりにくくても、内部では感染が進んでいることがあるため注意が必要です。


⑤歯ぐきが腫れたり、噛むと違和感がある場合

目に見えるむし歯がなくても、根の内部で炎症が起きていることがあります。歯ぐきの腫れや違和感が長引く場合、レントゲンで内部を確認し、必要に応じて根管治療が検討されます。


⑥歯の神経が壊死している場合

痛みはないものの、神経がすでに死んでしまっているケースもあります。放置すると歯の根の先に膿がたまり、後の治療が難しくなることがあるため、早めの対応が求められます。


このように、神経や根の先に問題がある場合は、歯を抜かず残すための根管治療が行われる場合があります。



2. 根管治療の流れ

根管治療は、歯の中を細かく処置する精密な治療です。症状や歯の構造によって進め方は変わりますが、一般的には以下のような流れで行われます。


①カウンセリングと検査

初診時には、レントゲンや必要に応じてCTなどの画像検査を行い、歯の内部の状態を把握します。歯の状態や痛みの有無、腫れの状況なども確認しながら、治療の必要性について歯科医師が説明します。


➁局所麻酔

根管治療では、神経に関わる処置を行うため、局所麻酔を使用して痛み軽減するために使用します。麻酔が効いたのを確認した上で、治療が始まります。


➂神経の除去(抜髄)

専用の器具を使って、感染した神経を取り除きます。この工程は「抜髄(ばつずい)」と呼ばれ根管治療のメインです。


④根管内の洗浄・消毒

神経を除去した後の空洞部分(根管)には、細菌が残っている可能性があるため、薬剤を使ってしっかりと洗浄・消毒を行います。状態によっては複数回に分けて行われることもあります。


3. 根管治療の治療回数とは?通院回数の目安

根管治療の通院回数は、歯の状態や治療の進み具合によって異なります。以下は保険診療での一般的な通院回数の目安と、通院回数が増える可能性のある要因です。


<一般的な治療回数>

多くの場合、根管治療は3〜5回の通院で必要です。1回目で神経を除去し、2回目以降で洗浄・消毒、最終的に薬剤の封入と被せ物の装着を行います。


<治療回数や期間を左右する要因>

➀神経がすでにない歯は再治療が必要なことも

過去に神経を取った歯でも、根の先に膿が溜まって再感染している場合は「再根管治療」が必要です。この場合、古い被せ物、土台、根の中の詰め物をすべて取り除く必要があるため、治療回数が多くなる可能性があります。


➁根管の形が複雑な場合は治療回数が増える

奥歯などは根管が複雑に枝分かれしていることが多く、すべてを洗浄・消毒するのに時間がかかります。こうしたケースでは、治療が4〜6回に及ぶこともあります。


➂感染が強いと治療期間が長引く

膿が多く溜まっている、歯ぐきの腫れが強い、強い痛みがあるといった場合には、治療の初期段階で十分な時間をかけて炎症を落ち着かせる必要があるため、全体の治療期間が長くなります。


➃歯の本数や箇所によっても異なる

複数の歯に問題がある場合、1本ずつ順番に治療を進めていくため、全体の治療期間が長くなることもあります。また、前歯は比較的簡単に治療が終わる一方で、奥歯は構造が複雑なため回数がかかることもあります。


➄通院間隔によっても治療期間は変わる

毎週通院できる方と、2週間に1度しか来られない方では、治療の進み方に差が出ます。忙しい方は、治療前にスケジュールの相談をしておくとスムーズです。


根管治療は症状や状態によって通院回数が異なります。

また、保険診療外となりますが、1回の通院で行う方法もあるため、あらかじめ歯科医師と治療計画について確認することが大切です。



4. 芦屋の歯医者 LAGOM oral maintenance clinic の根管治療

JR芦屋駅 徒歩1分の歯医者 LAGOM oral maintenance clinic (ラーゴム オーラル メインテナンス クリニック)は、「本当に良い治療を受けたい」「自分の歯を一生大切にしたい」「もう、治療の繰り返しはしたくない」と考える方に、適切な治療法をご提案する自由診療専門の歯科医院です。

当院では完全予約制を採用し、初診カウンセリングでは約90分ほどお時間を確保して、丁寧な診察、現状の詳しい説明、今後必要となる可能性のある検査、治療内容や費用、回数をお伝えすることにより、ご自身の希望も発言できる環境を提供しております。


むし歯や歯周病を未然に防ぐための予防では「初めて知った」「もっと早く知っていたかった」と好評な、個々に応じた原因から解決する情報の提供を行っています。


また、歯の神経を残す「歯髄温存療法」や、「根管治療」では、診断の知識と治療の精度が重要な要素となります。 当院では、専門医の知識と高度な技術、先進的な設備を用いて、可能な限り歯を削らず、抜歯を避けることを目指しています。

専門分野の違うDr2人体制のため、より多くの知識を提供することができるのも当院の特徴です。


院長は20年以上の神経の専門としての臨床経験を持ち、海外の専門医からの研修も積み続け、技術の向上に努めてきました。自由診療専門の歯科医院であるため、幅広い治療方法から選択することができます。

また、JR芦屋駅から徒歩1分とアクセスも良く、実は全体の約4割の方が市外からの方で、遠い方で岐阜や名古屋など東海圏からお越しくださる方もいらっしゃいます。

患者さんの健康を第一に考えた歯科治療を提供し、長期的に歯を守るサポートを行っています。


まとめ

神経までむし歯が進行したときに行う根管治療は、歯を抜かずに残すための処置です。保険診療での根管治療は、複数回の通院が必要になりますが、適切な処置を行うことで、再発リスクの軽減を目指します。


LAGOM oral maintenance clinic は自由診療専門の歯科医院で、可能な限り歯を削らず、抜歯を避ける根管治療を行っています。

芦屋市、芦屋駅周辺で根管治療を検討されている方は、LAGOM oral maintenance clinic までお問い合わせください。

LINEからも気軽にご相談いただけます。

 
 
 

Comments


LAGOMロゴ

〒659-0093  兵庫県芦屋市船戸町5-5 エベン・エゼル芦屋 302

​[ 診療時間 ]  09:00~12:00 / 

13:00~17:30

​[ 休診日 ]  

土・日 (不定期で診療あり)

​完全予約制

TEL  0797-69-6099

  • ホワイトInstagramのアイコン

© LAGOM oral maintenance clinic, All Rights Reserved.

bottom of page